乳幼児の年齢別防災グッズ必要な物をご紹介!

社会・組織

こんにちは!

いかがおすごしでしょうか?

最近は防災グッズ必要な物リストとして、必要最低限のものをセット販売している場合が多くあります。
ただ、ほとんどが大人用のもので、乳幼児用の防災グッズ必要な物がセットになったものはほとんどありません。そのため、

ご家族にお子さんがいらっしゃる場合はご自身で用意しなくてはいけないのですが、実際にどんなものが必要かわからなかったりします。

そこで、子供の防災グッズ必要な物をご紹介いたします。

スポンサーリンク

1.はじめに

乳幼児の防災グッズ必要な物とは?なんでしょうか…?

大人の場合は飲料水、食料、簡易トイレなどが防災グッズの基本グッズになるかもしれませんが、乳児の場合は大人と同じ食料は食べられませんし、簡易トイレも必要ありません。代わりにおむつやお尻ふきといった乳児特有の衛生グッズが必要になります。

また、子供らしいものとして、意外に必要なのがおもちゃなどです。というのも、地震などの災害の際は停電になることも多く、テレビは見れませんし、避難所に行けば、普段とは違う状態で過ごさなければいけないからです。

そんな時に気を紛らわすものが何もないと、泣き叫ぶこともあり、子供だけでなく、親御さんも大変です。だからこそ、もしもの時にはお気に入りのおもちゃなどが必要なのです。

では、そんな乳幼児の防災グッズ必要な物をリストで見てみましょう。

2.年齢別防災グッズ必要な物で、乳幼児・子どもの場合は何が必要?

2-1.年齢別防災グッズ必要な物をご紹介!

乳幼児の防災グッズ必要な物は実は年齢によって異なります。というのも、乳児と幼児では食べるものも普段の生活も全く違うからです。
そこで、子供の年齢別防災グッズ必要な物をご紹介します。

「0歳から1歳」
・おむつ
・圧縮袋
・おしりふき
・離乳食、おやつ
・発熱剤
・保存水
・ミルク
・使い捨て哺乳瓶
・授乳ケープ(おくるみ)
・歯みがきシート
・着替え
・おしゃぶり、おもちゃ
・母子手帳、お薬手帳

乳児の場合はミルクが必要なので、溶かさなくてもいい常温保存のミルクがあると便利です。母乳育児という方もいるでしょうが、もしもの時は環境の変化でお母さんも大変かもしれません。そのため、万が一に備えて、ミルクは用意しておくことをおすすめします。

さらにおむつのサイズは月齢や成長によって変わるので、随時、入れ替えた方がいいでしょう。おしりふきはおむつ替えの他にも体拭きにも使えて便利です。

「2歳から3歳」
・おむつ
・圧縮袋
・おしりふき
・子供が好きな食べ物、おやつ
・発熱剤
・保存水
・歯みがきシート
・着替え
・マスク
・子供が好きなおもちゃ、塗り絵など
・母子手帳、お薬手帳

おむつが外れる子もいるでしょうが、環境が変わるとお漏らしをしてしまう場合もあります。避難所では子供用トイレがない場合もあるので、おむつを用意しておくといいでしょう。また、停電中でも遊べるものを用意しておくと、避難所でも楽しく過ごしやすくなります。

2-2.乳幼児用防災グッズ必要な物はどうやって管理する?

「4歳から5歳」
・簡易トイレ
・おしりふき(ウェットシート)
・子供が好きな食べ物、おやつ
・発熱剤
・保存水
・歯みがきシート
・着替え
・マスク
・おもちゃやカードゲーム
・母子手帳、お薬手帳

ほぼほぼ大人と同じグッズでいいのですが、子供の場合は缶詰やレトルトだと好みじゃなければ、なかなか食べない場合もあります。そのため、飴やチョコなどお子さんが好きなお菓子などを入れておくといいでしょう。

防災グッズ必要な物の管理方法というと、リュックなどの持ち出し袋に入れておくのがいいとされています。ただ、小さな子供の場合は持てない子もいれば、持つのが嫌という子もいます。そのため、お子さんのグッズも家族のリュックの中に入れておけるものを使うようにするとよいでしょう。

3.おわりに

乳幼児用の防災グッズ必要な物というのは、大人用と全く違います。しかも月齢・年齢によっても異なるので、ご家族に小さなお子さんがいる場合は、お子さんの成長に合わせて防災グッズ必要な物もチェックして入れ替えておくことをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました