今、札幌で緊急地震速報が出た時に危ないエリアや対処法は?

社会・組織

こんにちは!

いかがおすごしでしょうか?

今、札幌で緊急地震速報が出た際に危ないエリアはあるのでしょうか?札幌といえば、都市部なので、主要な施設や観光スポットがいくつもありますよね。

そんな札幌で仕事中・観光中にもし緊急地震速報が出たら、その場所が安全かどうか、危ない場合の対処法と合わせてご紹介します。

スポンサーリンク

1.はじめに

今、札幌で緊急地震速報が出た時に危ないエリアを問われたら? どう答えるのが妥当でしょうか。

まずは、今、札幌で緊急地震速報が出た時に危ないと言われるエリアについてご紹介します。

まず、地震が起きた際に危険なエリアかどうかというのは、その場所の地盤によります。例えば、高級住宅街と言われている場所は昔から地盤が強いため、重要な施設や資産家が家を建てたという背景があるので、比較的安全といえます。

地震が起きた際に危ないと言われるのは地盤が弱いエリアですが、具体的にどのようなエリアを言うのでしょうか。

地盤が弱いと言われる場所は揺れや倒壊の可能性があるエリアのことです。もともと川や沼、池などを埋めたてて作った土地の場合、そのような可能性があります。というのも、水場が近いと土地が水分を含んで柔らかくなっているからです。

特に札幌は水分を多く含む「泥炭地」のエリアが多くなっています。石狩川水系の領域変更のため、川を埋め立てて作られたエリアもあるからです。
JR函館本線の線路から北側エリアはこの「泥炭地」のため、地盤が弱いと言われています。

さらに清田区エリアも、谷を埋め立てたり火山灰を盛り土したりして整えたエリアのため、地盤が弱いと言われています。

つまり、このようなエリアは札幌の中でも緊急地震速報が出た際に危険なエリアと考えられます。

2.地震速報は急に…その前に、今、札幌では?と問われたら?

2-1.今、札幌で緊急地震速報が出た時に危ないエリアで起こりうるのは?

では、今、札幌の中でも地盤が弱いと言われるエリアにいる時に緊急地震速報が出て、地震が発生した場合、どのようなことが起こり得るのでしょうか。

考えられるのは地盤沈下や液状化です。元々、地盤が弱いと言うことは、突然の揺れに耐えきれず、地盤が崩れ、沈下が起きることがあります。また、水分が多いと言うことは液状化もありえます。

そしてこの現象により、道路は崩れ、建物もこの現象により倒壊してしまう可能性があるのです。

では、すでにこのようなエリアに住んでいた場合、どうすれば良いのでしょう。地震に備えて今すぐ引っ越すと言うのは現実的ではありません。持ち家の場合は、引越しなんてできませんし、そもそも地震が起きたからといって倒壊すると決まっているわけではありません。

あくまでも可能性であって、何も起きない場合だってあるのです。

そこで、もし本当に危険を感じた際にどうすれば良いのか、対処法をご紹介します。

2-2.今、札幌で緊急地震速報が出た際に危ないエリアにいたら?

もし、今、札幌で緊急地震速報が出た際に危ないと言われるエリアにいたら、まずはどうしたらいいのかというと、屋内にいる際はドアを開けて避難経路を確保するようにしてください。

もし、揺れが大きかったり、倒壊により、建物が歪んだ場合、ドアや窓に歪みが生じて閉じ込められる可能性があります。そのため、まずは脱出できるようにドアや窓を開けるようにしてください。

そして緊急地震速報が終わり、揺れがおさまった後には周辺の状況を確認してください。自宅が無事でも周りの建物が倒壊したり、道路が液状化をおこしている場合は、時間経過により、自宅も倒壊したり傾く可能性があります。
そのため、最寄りの避難所に避難しておくことをおすすめします。

3.おわりに

札幌は埋め立てでできたエリアもあるため、もし今、緊急地震速報が出た際は危険と言われているエリアがあります。もし、危険なエリアにいる際は揺れに備えるとともに、地震後に備えてドアを開けておいたり、避難所の場所をあらかじめ確認しておくといいでしょう。

また、これからそのようなエリアに家を建てる際はきちんと地盤改良してから建てると、家の倒壊を防げる可能性が高まります。持ち家を検討しているなら、まずは地盤調査をしてみると良いでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました