こんにちは!
いかがおすごしでしょうか?
北海道札幌市でも近年は地震が度々発生していますが、今、緊急地震速報が出たら、従業員や顧客がいる企業としてはどのように対応したらいいのでしょうか?個人的には、もしもの時の対応は大体決めている、準備もしているという方はいます。
ただ、従業員を持つ企業側としてはどのような対応が必要とされるのか、何を準備しておけばいいのか、まだよくわからないというところもあるでしょう。
そこで、従業員や顧客の安全を守るための対策について、ご紹介します。
Contents
1.はじめに
まず、たった今、札幌市で緊急地震速報が出たとしたら、どうしたらいいのでしょう。今まで札幌においてそんなに大きな地震というのは記憶にはないでしょうが、実は札幌市でも大地震が起きる可能性はあります。
というのも、札幌市直下の地盤には波打つ形状が見つかっており、現に、体に感じないほどの小さな揺れは札幌市直下で起きているのです。
北海道の大地震というと、2018年9月6日に発生した北海道胆振東部地震が知られていますが、札幌市でも起きうる可能性があるということです。
そして地震そのものによる被害に対する対策も重要ですが、実は停電や断水などの二次被害に対する対策も重要です。
特に札幌市では主要施設が多く集中しており、企業や施設なども多くあります。そんな企業に就業中、もしくは施設内にいる際に緊急地震速報が発生し、もしものことがあった際にはどのように対応した方がいいのか、企業側としてはどのような呼びかけをすればいいのか、見ていきましょう。
2.今、札幌市で緊急地震速報が出たら?
2-1.今、札幌市で緊急地震速報が出た際の企業の従業員対応は?
まず、今、札幌市内で就業中に緊急地震速報が出た際の、企業としての従業員への対応をご紹介します。
まずは安全確保を呼び掛けます。机の下に隠れたり、ガラス窓、棚から離れるように呼び掛けましょう。
そして全員の安否を確認します。ビルなどにお勤めの場合、停電や揺れにより、エレベーターが停止する場合もあり、そのまま閉じ込められてしまう可能性もあります。さらに資料室など狭い部屋に閉じ込められて、内側から出られなくなってしまっている可能性もあります。そのため、必ず、全員の安否を確認しましょう。
その際にもしエレベーター内に閉じ込められている方がいるようなら保守業者に連絡をしましょう。自分たちで無理に動かしたり、救助しようとすると危険な場合もあるので必ず業者に連絡をするようにしてください。
それから緊急地震速報などの情報を活用し、様子を見たり、必要な場合は避難を促します。工場や作業所の場合は機械を緊急停止しなければいけない場合もあるでしょう。
では、従業員の安否確認が済んだ後はどうするかというと、設備等の確認です。機器などを停止している場合は、始動前に安全確認チェックをしなければいけません。
そして緊急事態だからといって従業員にすぐに帰宅を促すのはやめたほうがいいでしょう。
程度にもよりますが、大勢が一斉に帰宅を開始すると交通が混乱する恐れがあります。
また、停電などにより公共交通機関が機能していない場合もあります。そのため、まずはラジオやスマホなどで情報を確認してから帰宅を開始させるようにしましょう。
また、帰宅困難者がいる場合は待機場所を提供することも必要です。
そのような時に備えて、あらかじめ食料、飲料水、簡易トイレ、照明器具、毛布などを用意しておくといいでしょう。
2-2.今、札幌市で緊急地震速報が出た際の利用者への対応は?
また、今、札幌市内で緊急地震速報が出た際に施設内に利用者がいる場合、まずは自分の身を守るように呼び掛けます。机の下に隠れたり、陳列棚から離れるように促しましょう。
そして揺れが落ち着いた後は、慌てず落ち着いて行動するように呼びかけ、安全な場所に誘導してください。この時にエレベーターは使用しないようにしてください。動作中に停止してしまう可能性もあります。
そして道路状況や停電などで、帰宅困難者が生じる場合もあります。そんな時には受け入れるかどうかもあらかじめ決めておき、受け入れ可能な場合は待機場所を提供するようにしてください。
その際は従業員の待機と同様の備えがあった方がいいでしょう。
3.おわりに
札幌市で今、緊急地震速報が出た場合、もしもに備えてご自宅に備えをしているという方はいるでしょうが、企業はどうでしょうか?個人的にも自宅には備えがあっても、職場に用意している人はそんなにいないかもしれません。でも、地震というのはいつどこで起きるかわかりません。
そのため、いつどこで何があっても対処できるよう、勤務先や外出先でもある程度の備えをしておくことをおすすめします。
コメント