神奈川の地震情報関連をリアルタイムで知るなら?

社会・組織

こんにちは!

いかがおすごしでしょうか?

神奈川の地震をリアルタイムで知るにはどんな方法があるのでしょうか?神奈川は南海トラフ地震が発生した場合、大きな被害があると予想されるエリアです。そのため、もし地震があれば詳しい情報をリアルタイムで知りたいですよね。

ということで、神奈川の地震情報をリアルタイムで知る方法をご紹介します。

スポンサーリンク

1.はじめに

まずは神奈川の地震がリアルタイムでわかるのか、みていきましょう。

地震というと、すぐに情報が流れるのがテレビかラジオですよね。まずは緊急地震速報が出るので、もしもの時に備えて心構えができます。でも緊急地震速報ってこれから揺れる可能性があるというだけで、震源地や震度などの詳しい情報はわからなかったりします。

でも南海トラフ地震を気にするなら、やっぱり早めに、リアルタイムで震源地や震度を知りたいですよね。もし、南海トラフ地震なら、神奈川の場合、大きな被害を被る可能性があるからです。

それにタイミングや場所によっては、テレビやラジオが近くにない場合だってあります。
そんな時、なるべくリアルタイムで情報を知るには、どうしたらいいのでしょう。

2.神奈川の地震はリアルタイムでわかる?

2-1.神奈川の地震情報はリアルタイムで知るならここ!

神奈川の地震情報をリアルタイムで知りたいなら、おすすめのサイトがあります。

それは「地震の窓口 神奈川版」です。

「地震の窓口」では神奈川県の色々な地域の情報をライブカメラで確認ができます。

まず、地震については「強度モニター」から日本全域の揺れをリアルタイムで知ることができます。

国立研究開発法人防災科学技術研究所が強震観測網K-NET、KiK-netの地震計で観測されたデータを日本地図で確認できるようになっており、震源地からP波・S波の到達予想もわかるようになっているので、詳しい地震情報が一目でわかります。

また、神奈川で地震が起きた際にリアルタイムで気にしなければいけないのが津波です。地震が大きければ大きいほど、津波も引き起こされる可能性もあります。しかも神奈川にはサーフスポットなども多く、サーフィン好きから海辺に移住した方もいます。となると、もしもの際に気になるのがやはり津波です。

でも「地震の窓口」には神奈川の海辺に設置された15台の津波観測用カメラの映像をリアルタイムで確認できます。三浦海岸や逗子海岸、葉山港や鎌倉海岸、茅ヶ崎海岸など主要な海岸エリアのライブ映像をすぐに確認できるので、万が一の際に備えて避難もできます。

さらに神奈川には箱根山もあり、噴火警戒レベル1ではありますが、地震が起きた際にはどうなるかわかりません。「地震の窓口」ではそんな箱根山や大涌谷の様子もライブカメラで確認できます。

つまり、「地震の窓口」から神奈川の色々なエリアの情報を入手できるのです。カメラによっては多少のタイムラグはあるものの、ほとんどリアルタイムで情報を確認できるので便利です。

2-2.TikTokでも神奈川の地震情報がリアルタイムでわかる?

神奈川の地震情報をリアルタイムで知るならSNSも有効なのでしょうか?

最近はリアルタイムの情報というと、SNSが真っ先に思い浮かびますよね。確かにSNSでは生配信もあったり、色々な情報をリアルタイムで知ることができます。

そして最近幅広い年齢層に人気のSNSといえばTikTokですよね。では、TikTokで神奈川の地震情報をリアルタイムで知ることはできるのでしょうか。

一応、色々な投稿者がいるので地震についても現地で投稿する人がいれば、リアルタイムに最新情報を知ることができます。

ただ、おそらくわかるのは被害情報や現地の様子で、震源地や震度についての情報はニュースの方が正確だとは思われます。

リアルタイムで情報をきちんと知るなら、災害のリアル感というのであればSNSは有効ですが、地震についての正しい情報を知るならニュースや「地震の窓口」がおすすめです。

3.おわりに

神奈川の地震情報をリアルタイムで知る方法についてまとめました。

神奈川は南海トラフ地震が発生した際に大きな被害を被る可能性があるため、いち早く正しい情報を知った方が安全です。

「地震の窓口」を利用すれば、震源地や震度、ライブカメラで海辺の情報もリアルに知ることができます。
SNSでもリアルタイムの情報を入手することはできますが、正しい情報を詳しく知るならWEBサイトやニュースから情報を得た方がいいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました