3月のイベントはこの行事に注目!

文化・芸術

こんにちは!

皆さん、如何お過ごしでしょうか。

今回は、3月のイベントで楽しめそうな行事を選んでみました。

3月はやや暖かくなりはじめの時期なので、イベントも多く行われ始めてくる季節となります。

是非、楽しめるイベントを探して見て下さい。

中には(時期が来ていないものもあるかもしれません。そういう意味で、)昨年の案内が提示されている場合があるかもしれませんが、

暫くチェックをして頂ければと思います。

また、今年のみでなく、毎年、例年通り開催内容を行っているイベント・行事もあるかもしれませんので、それも是非チェックをしてみて下さい。

スポンサーリンク

1.はじめに

今回は、3月のイベントを集めてみました。3月は少しづつ暖かくなってきます。

これを機に、いろいろなイベントも増えてくるかと思いますが、

この時期はそれを足掛かりにして、増えてくるであろうイベントの先駆けになる?行事を選んでみました。

伝統を感じさせるものが多いですが、よい思い出作りには格好の催し物になるかと思います。

2.3月のイベントで楽しめる、充実する行事はこれ!

3月のイベントは以下の行事をみてみよう

さて、まず春のお彼岸から行ってみましょう。 そもそも 春のお彼岸は期間ってどのようになってるんでしょうか。

それは、2021年の春のお彼岸は、2021年3月20日(春分の日)前後3日間の3月17日~23日まです。秋のお彼岸は、2021年9月23日(秋分の日)前後3日間の9月20日~9月26日です。

仏壇に、ぼたもちやおはぎ、など、人間の食べるものをお供えする場面があるかと思いますが、これにも春と秋に お供えするものが違ってきます。春は「ぼたもち」秋は「おはぎ」と覚えましょう。

ぼたもち、おはぎについては、これが基本になってます。

また お盆とお彼岸という言葉をよく聞くかと思いますがこれってどう違うの と疑問に思う方もいるかもしれません。

お盆もお彼岸と同様に、ご先祖様へお墓参りをします。しかし、「お盆」は、ご先祖様の霊が、この世に帰られる期間で、「お迎え」することが目的です。

しかし、「お彼岸」は、この世にいる私たちが、ご先祖様のいる彼岸に通じやすくなるとされているお彼岸期間に、ご先祖様を想い「供養」することを目的とします。

さて、お寺さんと言うと「市」(いち) が よく行われる かと思いますが、3月3日、4日は、深大寺だるま市が開催されます。

東京の深大寺(じんだいじ)の最大の行事が「厄除け三大師大祭」で、境内でだるま市が開かれます。

このだるま市は、日本三大だるま市の一つに数えられます。
ところで3月といえばひな祭りですね ひな祭りには菱餅を飾るかと思います。

赤(ピンク)、白、緑の三色の餅をひし形にしたものは、目にされたことがあるかと思います。
現在は、よく、プラスチック製の菱餅型の模型を飾りますが、プラスチックが無い時代は、当然餅で作って飾っていたものと思われます。

餅にはこれらの色が着色されていますが、この色にも、意味がちゃんとあります。

赤(ピンク)は、解毒作用のクチナシの植物で着色し、「桃の花」を表しています。緑は、薬用植物、ヨモギの植物を混ぜて、「若草」を表しています。白は、純白さの「雪」を表しています。この三色を下段から、白(か緑)・緑(か白)・赤及びピンクと重なります。

お寺さんの話が出たので 今度は神社のお祭りの話です。

宮城県の塩釜市は、塩釜神社で有名です。そこでは、「荒御輿」のお祭りが開催されます。日本三大荒御輿の一つです。

天和2年(1682)塩竃が大火事になり、港船も減り、防火と景気回復を祈願して始められたものです。今も厄除けと繁盛祈願する「祭」として伝承されています。「帆手祭」とも呼ばれます。

大神輿を担いで、参道・表坂を威勢よく下る様は圧巻です。

さて動物ネタを少し上げましょう。
12月1日(火)~5月5日(水)は北海道函館市熱帯植物園にてサル山温泉が行われます。
函館市の熱帯植物園内にあるサル山に温泉が。お湯がぬるいとサルたちが入ろうとしないので、熱い状態になっているようです。温泉でのんびりするサルを見て、癒されるのも一興でしょう。

また、3月のイベントとして、イチゴ狩りが挙げられます。およそ3月~5月ぐらいがお得な季節(月)となっています。但し、これは一般的な話です。いちごのブランドで人気な福岡県産のあまおうです。福岡では3月頃が最もいちご収穫に良い季節です。

この他には、琵琶湖びらき(第1土曜または第2土曜) が行われます。琵琶湖開きは、日本最大湖でありながら「黄金の鍵」を投げ入れて安全祈願します。柳が崎湖畔公園港を出港し、ミシガン船上から「黄金の鍵」を投下します。これはなかなか見ものです。

滋賀県大津市には、比叡山延暦寺(世界文化遺産)をはじめ、歴史的観光地が沢山あります。「ミシガン」同名の船舶で湖上の催し物が開催されます。

3月のイベントで行事の詳細は以下の通り

春のお彼岸
参考URL:
https://www.jalan.net/news/article/415756/
https://www.hibiyakadan.com/lifestyle/z_0065/

深大寺 だるま市
参考URL:
https://www.jindaiji.or.jp/event/darumaichi.php

塩釜神社(宮城県塩釜市)「帆手祭」荒御輿
参考URL:
https://www.3maturi.com/nippon/aragami/

函館市熱帯植物園 サル山温泉(北海道)
参考URL:
https://event.hakobura.jp/677?utm_source=hakobura
https://hokkaido-labo.com/area/hakodate/hakodate-city-tropical-botanical-garden

琵琶湖びらき(第1土曜または第2土曜)
参考URL:
https://otsu.or.jp/information/20200127
https://matsuri-no-hi.com/matsuri/9899
※去年の内容となります。

3.おわりに

如何だったでしょうか。

3月のイベントはやや暖かくなり始めなので、それにちなんだ内容になってくるかと思います。

今回は、煌びやかなものより、比較的伝統てきなものを集めてみましたので、

時には、そのようなものも堪能してみては如何でしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました